三島海雲(カルピス)

三島海雲(みしまかいうん)氏は、飲料メーカーのカルピスを創業した実業家(1878/7/2-1974/12/28)です。大阪府出身で、中国に渡って事業活動をしていた時、内モンゴルで遊牧民の伝統的な飲み物である「酸乳」と出会い、その美味しさと健康効果に驚きを受けました。そして、1915年に帰国した後、今までにない健康で体に良いものを多くの人に提供しようと思い、酸乳の研究を重ねました。

1917年に「ラクトー(カルピスの前身)」を設立し、1919年に試行錯誤の末、日本初の乳酸菌飲料の開発に成功し、「カルピス」と命名・発売して大ヒットしました。その後、会社の方は紆余曲折がありましたが、カルピスは時代を超えたロングセラー商品として、今日でも幅広い世代に親しまれています。

目次:コンテンツ構成

三島海雲の基本情報

三島海雲氏は、1878年(明治11年)に大阪府豊能群萱野村(現:大阪府箕面市)の教学寺(浄土真宗本願寺派)の住職の長男として生まれました(13歳で得度)。

1893年に京都の西本願寺文学寮へ入寮し、1899年に卒業した後、山口県の開導中学校で英語教師となりました。1901年に仏教大学(現:龍谷大学)に編入しましたが、入学後間もなく、大学から中国へ渡ることを勧められ、1902年に意を決して中国へ渡り、北京の東文学舎という学校の教師になりました。

この頃、土倉五郎氏と知り合い、1903年に雑貨貿易商社「日華洋行」を立ち上げました(資金は土倉氏が出す)。当初は、日本から輸入した雑貨品などを馬車に積んで売り歩く厳しい生活が続きましたが、1904年に軍馬の調達を依頼されたのを機に、事業は軌道に乗っていきました。その後、綿羊事業なども行い、中国とモンゴルで十数年活動しました。

ある時、内モンゴルに入った海雲氏は、当地の遊牧民が好んで飲んでいた「白い液状の酸っぱい乳(酸乳)」を勧められて飲んだところ、長旅ですっかり弱っていた胃腸の調子が整い、体も頭もすっきりし、その美味しさと健康効果に驚きを受けました。これが「カルピス」の原点である、乳酸菌で発酵させた「酸乳」との出会いでした。

長年の中国での事業は、辛亥革命を機に清国が滅び、日本人の排斥運動が起こるなどして厳しくなり、海雲氏は全ての事業を手放し、1915年に帰国しました。

生没 1878年7月2日-1974年12月28日(享年96歳)
出身 大阪府
学歴 西本願寺文学寮卒業
仏教大学(現:龍谷大学)中退
就職 教師・・・開導中学校、東文学舎
起業 日華洋行・・・1903年
醍醐味合資会社・・・1916年
ラクトー株式会社・・・1917年
著書 初恋50年、長寿の日常記

三島海雲の事業年表

三島海雲氏は、1915年に帰国した後、再び、事業で身を立てようと考え、そして思いついたのが、内モンゴルで飲んだ「酸乳(発酵乳)」でした。当時、日本でヨーグルトがはやり始めていましたが、あまり美味しいとは言えず、それならヨーグルトよりも美味しくて、今までにない健康で体に良いものを多くの人に提供しようと思いました。

内モンゴルで製法を学んだ酸乳の研究を重ね、1916年に知人らの出資を得て「醍醐味合資会社」を設立し、乳酸菌で発酵させたクリームを商品化した「醍醐味」、さらに「醍醐味」の製造過程で残った脱脂乳を乳酸菌で発酵させた「醍醐素」を発売しましたが、うまくいきませんでした。それでも海雲氏は諦めず、今度は生きた乳酸菌の入ったキャラメルを開発しました。

1917年にキャラメル量産化のために資金が必要となり、知人らがまた出資して「ラクトー株式会社(カルピスの前身)」を設立し、社員を雇って「ラクトーキャラメル」を生産し、販売しました。この商品については「うまい」と好評価を得ましたが、夏場になって気温が上がると溶けてしまうという問題が発生し、またもやうまくいきませんでした。

「醍醐味」「醍醐素」「ラクトーキャラメル」と全て失敗に終わりましたが、それでも海雲氏は諦めませんでした。試行錯誤していたある日、脱脂乳に砂糖を入れて一昼夜置いて飲んでみるとすごく美味しいことに気づき、何度も試作を繰り返し、そして「醍醐素」を改良した美味しく体に良い飲み物として開発したのが日本初の乳酸菌飲料「カルピス」でした。

1919年7月7日に「カルピス」は発売され、以降、長い時代を経て、国民飲料として愛される商品へと成長していきました。なお、会社の方については紆余曲折があり、海雲氏は戦後の一時期、社長職を離れることもありましたが、1956年に社長に復帰し、1970年に92歳で退任しました。

<カルピスの名称について>

カルピスの「カル」は、牛乳に含まれているカルシウムから取ったもので、また「ピス」は、サンスクリット語に由来します。

20-29歳 1903年:北京で雑貨貿易商「日華洋行」を設立
1904年:軍馬調達のため内モンゴルに入る
30-39歳 1908年:内モンゴルで酸乳を知る
1915年:中国における全ての事業を手放して帰国
1916年:醍醐味を設立
1917年:ラクトーを設立
40-49歳 1919年:乳酸菌飲料「カルピス」を発売
1923年:カルピス製造に商号変更
70-79歳 1948年:第2会社としてカルピス食品工業を設立
1949年:東京証券取引所に株式上場
1951年:海雲氏が社長に復帰
1956年:ピルマン製造(現:パンピー食品)を設立
80-89歳 1962年:三島海雲記念財団を設立
90歳- 1970年:社長を勇退

三島海雲の人物像と言葉

三島海雲氏は、「国利民福(国家の利益となり、人々の幸福につながる事業を成すこと)」のために働くことを人生のモットーとし、強く正しく生き抜いた、私利私欲のない人間だったそうです。その正直で誠実な人柄から、生涯において、ジャーナリストや学者、政治家、宗教家、実業家、資産家など多岐にわたる分野の人々と交流を持ち、また事業面や資金面など多くの支援を受けました。また、晩年には、自らを「一粒の麦」にたとえ、全財産を投じて「三島海雲記念財団」を設立しました。

なお、事業家としては、製品開発以外に、「初恋の味」というキャッチフレーズを採用したり、七夕の日の発売を記念して天の川をかたどった水玉模様の包装紙を採用したり、また伝書鳩レースや囲碁大会など当時としては画期的な方法で企業PRをしたりするなど、広告・宣伝のセンスに長けていました。

・私心を離れよ、そして大志を持て。

・人間である限り、欲望を持たぬ者はいない。しかし、その欲望は小さな私欲ではなく、国家や社会に利福をもたらす大きな欲望でなければならない。

・事業は金がなければできないが、正しい確固たる信念で裏付けられた事業には、必ず金は自然に集まってくる。

・私欲を忘れて公益に資する大乗精神の普及にあり、広野にまかれた一粒の麦になりたい。

三島海雲の関わった「カルピス」

三島海雲氏が一代で築いた「カルピス」は、経営面では紆余曲折があり、現在は、アサヒグループ内における国内飲料の製造、乳製品の製造・販売会社(アサヒ飲料の機能子会社)となっています。また、販売商品については、「カルピス」や「カルピスウォーター」などの乳性飲料の他に、市販用バターや業務用バター、業務用クリームなども取り扱っています。

会社名 カルピス株式会社〔Calpis Co., Ltd.〕
創業者 三島海雲
創業 1916年4月
設立 1982年4月1日
事業内容 各種飲料水の製造・販売、乳製品の製造・販売、乳性原料の購買、その他関連業務
株主構成 アサヒ飲料 100%

人物の生誕別区分