制作と製作と作製と作成の違い
世の中において、何かが作られる際に、例えば、「映画の制作」や「家具の製作」、「試作機の作製」、「予算案の作成」といった言い回しを耳にすることがあります。これらの中に出てくる「制作」や「製作」、「作製」、「作成」という用語は、どれも「つくること」を意味しますが、イザ漢字で書くとなると迷う方も多いのではないでしょうか?
ここでは、似た感じのする用語である、「制作」や「製作」、「作製」、「作成」について、その意味や用法、違いを簡単にまとめてみました。
目次:コンテンツ構成
制作の意味と用法
制作(せいさく)は、芸術作品や文芸作品などをつくることをいいます。これは、形をつくり整えるを意味する「制(せい)」と、工夫して物をこしらえるを意味する「作(さく)」からなる用語で、通常、映画や演劇、音楽、美術、放送番組(テレビ・ラジオ)などを作る際に使われることが多いです。
なお、本用語は、「制作会社」や「制作スタッフ」、「制作協力」、「制作期間」、「共同制作」、「脚本制作」など、複合語でもよく用いられます。
<制作の用例>
・○○テレビ制作のドキュメンタリー特番
・年末の中心市街地を彩るオブジェ作品を制作した
・制作にあたって、TVドラマ版のスタッフとキャストが再集結した
製作の意味と用法
製作(せいさく)は、 道具や機械などを使って品物をつくること、映画等の作品をプロデュースすることをいいます。これは、つくるを意味する「製(せい)」と、工夫して物をこしらえるを意味する「作(さく)」からなる用語で、通常、道具や機械などを使って物品を作る際に使われることが多いです。また、その他に、映画等では、資金調達やキャスティング、制作、宣伝などのプロデュースの意味でも使われます。
なお、本用語は、「製作費」や「製作過程」、「製作方法」、「製作会見」、「製作現場」、「製作委員会」など、複合語でもよく用いられます。
<製作の用例>
・製作:○○、製作総指揮:△△
・創設当初は、柱時計を製作していた
・小型衛星を多数製作し、運用してきた実績を持つ
作製の意味と用法
作製(さくせい)は、物品や図面などをつくることをいいます。これは、工夫して物をこしらえるを意味する「作(さく)」と、つくるを意味する「製(せい)」からなる用語で、通常、機械や道具などを使って、物品や図面、図案、印刷物などを作る際に使われることが多いです。
なお、本用語は、「作製装置」や「作製機」、「作製業者」、「作製時期」、「試料作製」など、複合語でも用いられます。
<作製の用例>
・地図作製で歴史的に有名な伊能忠敬
・建具職人が作製した建具作品を展示した
・遺伝子を組み換えた大豆からワクチンを作製した
作成の意味と用法
作成(さくせい)は、主に書類や計画などをつくることをいいます。これは、工夫して物をこしらえるを意味する「作(さく)」と、つくりあげるを意味する「成(せい)」からなる用語で、通常、書類や計画などを作る際に使われることが多いです。
なお、本用語は、「作成術」や「作成方法」、「記事作成」、「資料作成」、「図表作成」など、複合語でも用いられます。
<作成の用例>
・明日までに報告書を作成しなければならない
・英語や中国語など10カ国語で作成されたパンフレット
・上場会社が事業年度ごとに作成する会社内容の開示資料
制作と製作と作製と作成の違い
同音語の「制作」と「製作」、「作製」と「作成」は、曖昧に使われることも多いですが、一方で以下のような違いもあります。
・制作:芸術作品などを作ること
・製作:道具や機械などを使って品物を作ること
・作成:物品や図面などを作ること
・作製:書類や計画などを作ること
◎検索エンジンでニュース検索をした場合、使用頻度では、「製作」より「制作」の方が、「作製」より「作成」の方が多い感じである。
◎「制作」は、芸術作品や文芸作品、放送番組などを作ることをいうのに対して、「製作」は、主に道具や機械を使って物品を作ることをいう。
◎「作製」は、機械や道具などを使って物品や図案、印刷物などを作ることをいうのに対して、「作成」は、書類や計画などを作ることをいう。